屋上緑化は一般住宅でもできる
屋上緑化とは、建物の屋上に植物を植えることです。最近では大きなビルの屋上が庭園になっていることも多く比較的身近になっているかと思います。そんなビルではよくある光景となっている屋上緑化ですが、一般の住宅に導入することも可能なんだとか。そこで、いったい屋上緑化するとどんなメリットがあるのか、紹介したいと思います。
屋上緑化は地球環境に優しい
まず、植物を増やすことはCO2削減に役立ちます。植物は光合成をする過程でCO2(二酸化炭素)を使ってくれるからです。CO2削減に関して言えば必ずしも屋上緑化である必要はないんでしょうが、都市部で緑を植える土地を確保することはなかなか難しいですよね。でも、屋上緑化なら都市部でも植物を植える場所を確保することができます。また屋上緑化は都市のヒートアイランド現象の緩和にも役立つと言われています。植物には「蒸散作用」といって、気孔という穴から水蒸気を出すはたらきがあります。この蒸散作用によって、夏の屋外での温度上昇を緩和することができます。また、過剰乾燥を防止することができるということです。
屋上緑化は光熱費にも優しい
屋上に植物を植えると、先ほどの蒸散作用に加え植物が日射を遮ってくれること、また土壌の断熱効果によって、夏場の断熱効果と冬場の保温効果が期待できます。これによってエアコン等の省エネができます。他にも火災の際の延焼防止効果が期待でき、火災が起きた際の建築物保護にも役立つといいます。さらに、緑による人への癒し効果というポイントも外せませんよね。地球環境という壮大な視点だけでなくそこに住む人にとっても様々なメリットがあるんですね。
屋上緑化とは、建物の屋上に植物を植えることです。断熱効果やヒートアイランド現象の緩和が期待できるとされ、景観だけでなく環境の点からも注目されています。